成功のカギ!断食前の準備5つのコツ

こんにちは!

オーガニックファスティングトレーナーの山岡玲子です。

実は断食で結果を出すには、準備が一番大切!!

準備がしっかりできていないと、途中で頭痛や吐き気などの不調で中断してしまうことがあります。

そうならないためにも是非チェックしてくださいね!

①カフェインを抜く

断食中に起こりやすい不調として、頭痛があります。

大きな原因のひとつがカフェインの離脱作用です。

頭痛、吐き気、倦怠感、関節痛などの不調が出てきます。
遅くても1週間前から、カフェインを控えましょう。

②グルテン(小麦)を抜く

グルテンは腸の炎症を引き起こし、毒素の吸収を高めてしまいます。

輸入時に小麦に使われるポストハーベストも肝臓や脳をはじめ、各臓器体の負担になります。

負担を減らすためにも1週間前から小麦は控えましょう

③乳製品を抜く

乳製品も小麦と同じように腸の粘膜を傷つけ、炎症を引き起こす原因となります。

断食時に腸の状態が悪いと、デトックス効果が低下し、肝臓にも負担をかけてしまいます。

準備食期間では、腸の状態を悪化させることは控えましょう。

④瞑想で脳を休息

常にストレスフルで交感神経優位だと、代謝を司る、甲状腺ホルモンの働きが低下します。

また血糖値の安定機能も低下します。

瞑想で脳に休息を与え、自律神経を調えておくのもとてもおすすめです。

⑤ミネラルの摂取

ミネラルは代謝に関わる酵素の働きに必須の栄養素。

ミネラル不足では代謝が円滑に行えず代謝低下を招きます。

代謝低下とは痩せる以前に生命の働きそのものが低下しているということ。

代謝を保ち、細胞を働かせるためにも、マグネシウム、亜鉛、鉄などのミネラルをしっかり摂りましょう。

その際にキーとなるのが、「まごはやさしいわ」で食事の栄養バランスをとるということ。

栄養素は単独ではなく、チームで働くので、断食前は身体を栄養素で満たしておくことがとても大切です。

ちなみに「まごはやさしいわ」とは、下記の食材の頭文字をとったものです。
※断食前2日間は「さ」を抜く

 ま:豆類
 ご:ごまなどの種子類
 は:発酵食品
 や:野菜
 さ:魚(準備・回復食ではNG)
 し:しいたけなどのきのこ類
 い:いも類
 わ:わかめなどの海藻類

まとめ

いかがでしたでしょうか。

冒頭でもお伝えしましたが、断食で結果を出すためにも、断食中に不調無く、楽に過ごすためにも、断食前の準備はとても大切です。

断食をやってみたいけど、どんな準備をしたらいいかわからないという方は、是非参考にしてみてください。

*…*…* グループファスティング *…*…*

仲間と励まし合いながら楽しくお得にファスティング♪

毎月開催中‼︎

グループファスティングの詳細はこちらから↓↓

グループファスティング詳細


* … * … * …* 公式LINE * … * … * … *

お友達追加でカラダ年齢診断を無料でプレゼント♡

ファスティング入門講座も無料で受講できます‼︎

登録はこちらから↓↓

公式LINEお友達追加

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA