知らないと損!腸活効果がUPする回復食の3つのコツ


こんにちは!

オーガニックファスティングトレーナーの山岡玲子です。

前回の投稿では「断食が腸活におすすめの理由」をお伝えしましたが、実は腸活効果を享受するためには、断食後の回復食が肝心なんです。

特に断食明けの回復食で意識したいことは

①プロバイオティクスを摂る
②プレバイオティクスを摂る
③腸粘膜の修復

この3点をおさえることがとても重要になります。

知っているのと、知らないのとでは効果が変わってきますので、詳しくお伝えしますね!

①プロバイオティクスを摂る

プロバイオティクスとは、身体に有益な働きをする生きた微生物(善玉菌)のことです。

断食では一旦腸内細菌は大幅に減少します。
(100万分の1になるともいわれています)

ですので、断食後は積極的に菌を摂ることが大切です。

腸活というと「ヨーグルト」を思い浮かべる方も多いと思いますが、カゼインタンパク質が腸で分解されにくいため、断食後は避けて、サプリメントでの摂取がおすすめです。

私が指導させて頂く時は乳酸菌サプリメントをお付けしていますのでご安心ください。

②プレバイオティクスを摂る

プレバイオティクスとは、オリゴ糖や食物繊維のように、腸内にいる善玉菌にエサを与え、増殖を促す食品成分のこと
をいいます。

<オリゴ糖が多く含まれる食品>
大豆やゴボウ、アスパラガス、玉ねぎ、ブロッコリー、ニンニク、アボカド、バナナなど

<水溶性食物繊維>
昆布、ワカメ、ひじき、もずく、オクラ、にんにく、果物、コンニャクなど(ぬるぬるネバネバしたもの)

<不溶性食物繊維>
穀類、豆類、ゴボウ、切り干し大根、サツマイモ、ブロッコリーなど

回復食期間は上記食材を積極的に摂取してみてください。
特に便秘気味の方は水溶性食物繊維が重要です。

③腸粘膜の修復

回復食では『断食で機能が低下した小腸粘膜を再生してあげる』ことが、重要なポイントです。

栄養素でいうと、グルタミン(腸粘膜の細胞のエネルギー)亜鉛(粘膜修復効果)ビタミンA(粘膜修復効果)ケルセチン(粘膜修復効果)などがあります。

下記の食材に多く含まれています。

亜鉛:ゴマ、アマランサス、高野豆腐など

ビタミンA:大葉、にんじん、モロヘイヤなど

ケルセチン:玉ねぎやリンゴの皮など

※グルタミンは熱や酸に弱いので、サプリメントでの摂取がおすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

①プロバイオティクスを摂る
②プレバイオティクスを摂る
③腸粘膜の修復

断食の様々な健康効果を高めるためには、回復食はとても大切です。
これを知らないままだとせっかくかけた時間とお金が勿体ないことになるので、是非初心者の方は専門家の元で実施することをおすすめします。

*…*…* グループファスティング *…*…*

仲間と励まし合いながら楽しくお得にファスティング♪

毎月開催中‼︎

グループファスティングの詳細はこちらから↓↓

グループファスティング詳細


* … * … * …* 公式LINE * … * … * … *

お友達追加でカラダ年齢診断を無料でプレゼント♡

ファスティング入門講座も無料で受講できます‼︎

登録はこちらから↓↓

公式LINEお友達追加

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA