コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

ファスティング/断食でダイエットなら酵素ドリンクの山岡玲子式ファスティング

Organic Fasting

  • TOP
  • サービス
  • お客様の声
    • お客様の声《美容・ダイエット面》
    • お客様の声《健康面》
    • お客様の声《精神面・仕事・生活面》
    • お客様の声《食生活改善》
  • 自己紹介
  • お役立ち記事
  • よくある質問
  • SHOP
  • お問合せ
お役立ち記事
  1. HOME
  2. お役立ち記事
  3. リーキーガット

リーキーガット

2022年5月22日 / 最終更新日 : 2022年5月22日 yamaokareiko ファスティング/断食方法

リーキーガットを改善して断食効果を高める!腸改善の4Rとは?

こんにちは。プロフェッショナルファスティングマイスターの山岡玲子です。 ファスティングの効果の一つに腸内環境改善がありますが、日頃から腸を整えておくことで、ファスティングをしたときの効果がさらに高くなります。 ですが、現 […]

2022年4月16日 / 最終更新日 : 2022年4月15日 yamaokareiko トラブル/対処法

断食で舌が白くなる原因と対処法を解説!実は怖い舌苔の身体への影響!

こんにちは。プロフェッショナルファスティングマイスターの山岡玲子です。 断食中に舌の色が白くなり、口の中がネバネバしたり、口臭が気になるようになった経験はありますか? 断食中に起こりやすいことではありますが、これは「カン […]

最近の投稿

腸活には断食がおすすめ!腸内環境をリセットできる2つの理由
2025年5月3日
断食するなら酵素ドリンクだけではNG!お供にするならコレ!
2025年4月26日
断食前に絶対やるべき3つのこと!断食を成功させるためのポイントとは
2025年4月19日
小食なのに痩せない…その理由は?減量出来ないお悩みを断食が解決します!
2025年4月12日
空腹感はないはずが…断食に失敗する人の原因と対策とは
2025年4月5日
断食しても痩せない理由とは?
2025年3月29日
断食中、生理になっても大丈夫?おすすめの対処方法を解説
2025年3月22日
準備食の食事量は減らした方が良い?断食前の食事のポイントを解説!
2025年3月15日
リバウンドをしたくない方必見!!断食後の食べ方4選
2025年3月8日
断食中におすすめのドリンクをご紹介。ノンカフェインドリンク4選
2025年3月1日

カテゴリー

  • アトピー (2)
  • その他 (1)
  • ダイエット (29)
  • デトックス (14)
  • トラブル/対処法 (43)
  • ファスティング/断食方法 (187)
  • 健康 (52)
  • 回復食 (18)
  • 妊活 (2)
  • 普段の食事 (11)
  • 未分類 (4)
  • 準備食 (19)
  • 精神的な効果 (4)
  • 美容/美肌 (7)
  • 花粉症 (1)
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要

Organic Fasting

空腹感のないREIKO式ファスティングで、本来のあなたへ

・最短3日間から挑戦可能
・自宅でできるオンライン断食(全国対応可)
・たった5日間で平均-3㎏
・バストや筋肉は守りながら脂肪を狙い撃ち
・細胞レベルで生まれ変わり促進
・便秘、花粉症、生理痛、PMS、片頭痛、肌荒れ、アトピー、不妊、慢性疲労、免疫低下などのお悩みにも。

Profile

mini

山岡玲子/ Reiko Yamaoka

オーガニックファスティングトレーナー
株式会社be Organic代表取締役
一般社団法人 分子整合医学美容食育協会
明治神宮前支部 支部長
プロフェッショナルファスティングマイスター(1級断食指導者)
臨床分子栄養医学研究会 認定指導カウンセラー

オーガニックコスメ店の店長を経験後ファスティングに出会い、体質改善効果やダイエット効果を実感。2014年にファスティングマイスター資格を取得し、ファスティング指導開始。広告費をかけず口コミのみで指導実績2000件以上。自身も3か月に一度は3日間以上の本格的なファスティングを行う。

山岡玲子【失敗させないファスティング(断食)の先生】”成功率99.7%” !

reco0417

\ 正しいファスティングで体質改善! /
🌸40代50代へ空腹感ナシ快適断食のコツ発信
🌸業界最大級!指導2500件以上
🌸主演級女優もリピート顧客
🌸オンライン指導🏠全国🙆‍♀️
🌸普段の食事栄養のヒントも📣
.
↓LINE登録特典🎁
・無料個別相談💁‍♀️
・カラダ年齢診断📝断食入門動画👩‍🏫

失敗しない断食情報→ @reco0417 【断食 失敗しない断食情報→ @reco0417
【断食女子に必須の栄養!ビタミン●を摂ろう!】

女性が断食をするときに
気を付けたいポイントとして、
「貧血」があります。

貧血がひどい方は、
断食をする前に
貧血の改善が望ましいのですが、

その「貧血」に関連して、
断食女子は必須!
摂りたい栄養素について、
シェアしていきますね!

断食中は鉄代謝が低下する

ファスティング中は、
腸管からの鉄の吸収や
供給を抑制してしまう
「ヘプシジン」という
タンパク質が増加します。

鉄は体内での造血に
必要な栄養素。
鉄の供給が
減るということは
体内でつくられる血の量が
減ってしまうということなので、

貧血女子は断食には
注意が必要なのです。

ちなみに貧血の目安は、
血液検査の
ヘモグロビン
(血色素量、Hb)値で
見ることができます。
(他にも指標はありますが、ここでは簡易的に)

貧血の目安は12.0以下の方。

12以下の方は、専門家に
相談して実施くださいね。

ところが!!

血中のビタミンDを増やすと、
ヘプシジンが減少する
ということがわかっています。

つまり、ビタミンDを
摂っておくと、
ファスティング中の
ヘプシジン増加を抑制して、
貧血を防ぐことができるのです。

日本人女性は
血中のヘモグロビンが低い方が
多いので、断食中だけではなく、
普段から、ビタミンDを
3000IU~5000IUほど
摂ることをおすすめします。

ビタミンDには免疫機能を
調整する働きがあります。

また、ビタミンD血中濃度が
30ng/ml以下と低い場合では
乳がん、卵巣がん
大腸がんリスクが
上がることもわかっています。

ビタミンDの効果を高めるには
マグネシウムのサポートが
必須なので、マグネシウムも
セットで摂ってください。

わたしが指導している
ファスティングでは、
ビタミンD含有のサプリや
マグネシウムを配合したドリンクをお届けしていますので、
ご安心ください。

他にも、断食中に大切な
栄養素は多々ありますので、
気になる方は、お気軽に
ご連絡くださいね。

#ファスティング #断食 #断食ダイエット #ファスティングダイエット#酵素ドリンク #酵素ファスティング #貧血
【これだけは必須!美肌栄養素5選】 【これだけは必須!美肌栄養素5選】
他の投稿は→ @reco0417 

39歳ノーファンデ、
肌年齢31歳の私が絶対欠かさない!
(なんだか自慢げですいませんw)
美肌栄養素5選✨

量は実際に私が摂っている量なので、
鵜呑みにせずご自身で調べてくださいね☺️

①ビタミンA 
10,000IU

②ビタミンB群
各種60mgくらいずつ

③ビタミンC
3,000-6,000mg

④亜鉛 30mg

⑤タンパク質 75g

※プロテインや食材からの合計が
体重1kgあたり1-1.5gになるように食べる!

※私は亜鉛低めになりやすい体質なので
30mgと多めに摂っています

他にも美肌のために摂っている栄養は
いっぱいあるけど、まずはこれが基本。
食事から摂るのが一番大切で原則だけど
私はサプリも活用しています◎

今回紹介した栄養素は
どんな肌悩みにも必要な栄養なので
ぜひ参考にしてみてください☺️

#分子栄養学 #美肌レシピ #美肌習慣 #栄養学 #ファスティング #断食 #美肌ケア
失敗しない断食情報→ @reco0417 【スト 失敗しない断食情報→ @reco0417
【ストレスじゃなかった…夜の歯ぎしり食いしばり、原因はコレ!】
朝起きたとき、
「アゴがだるい」「こめかみが痛い」
「肩こりがひどい」
そんな不調に心当たりはありませんか?

実はそれ、寝ている間の
“歯ぎしり”や“食いしばり”が
原因かもしれません。

単なるストレスだけではなく、
“体の中のある変化”が、
夜間のトラブルを引き起こしている
可能性もあるのです。

今回はその意外な原因と、
今日からできる対策をご紹介します。

●歯ぎしりの裏に“夜間低血糖”
歯ぎしり=ストレスと思われがちですが、
実は“夜間低血糖”が原因になっていることも。

血糖値が大きく下がると、
身体は「非常事態!」と判断して
ストレスホルモンを分泌します。

すると無意識に筋肉が緊張し、
歯ぎしりや食いしばりとして
現れてしまうんです。

ストレスだけでは説明がつかない人は、
血糖の乱れに目を向けてみてください。

●夜間低血糖はなぜ起きる?
私たちの体は、
寝ている間も脳や内臓を働かせ、
エネルギーを使っています。

夕食が軽すぎたり、糖質制限、
アルコールだけの食事が続くと、
夜間に血糖が保てず
“低血糖状態”に。

これが夜間の目覚めや歯ぎしりの
引き金になります。

ぐっすり眠れない日が続く方は、
まずは夜の食事を見直してみましょう。

●歯ぎしりのサインチェック!
・朝アゴがだるい
 ・歯ぎしり音を家族に指摘される
 ・歯がすり減ってきた
 ・眠りが浅く途中で目覚める
 ・朝起きてもスッキリしない

 こうした症状があれば、
“夜間低血糖”が
関係しているかもしれません。

体のサインに耳を傾けて、
早めにケアしていきましょう。

歯のために歯科で夜用のマウスピースを
作るのもおすすめです。

●低血糖を起こしやすいタイプは?
・夕食が軽い/遅い
 ・糖質制限をしている
 ・お酒だけの夕食が多い
 ・朝ごはんを抜きがち
 ・イライラや不安感が強い

こうした方は血糖が乱れやすく、
夜間低血糖のリスクが高めです。

まずは食事のリズムを整え、
1日を通して血糖を安定させることが
ポイントになります。

●寝る前の“はちみつ”が効く理由
夜間低血糖対策としておすすめなのが、
寝る前に“ティースプーン1杯のはちみつ”。

少量の糖を肝臓に補給することで、
寝ている間の血糖を安定させてくれます。

ナッツやチーズ、ゆで卵など
たんぱく質や脂質と組み合わせると効果的。

はちみつを舐めた後は、
きちんと歯磨きを忘れずに!

●朝ご飯を抜くと夜の血糖に影響?
朝食を抜くと、
体はエネルギー不足のまま
スタートします。

血糖が安定せず、
日中に乱高下を繰り返すと、
夜間の低血糖を招くリスクが高まります。

朝はごはんや卵、納豆、スープなどで
栄養をしっかり補いましょう。

血糖を安定させるためには、
1日の始まりがカギになります。

●ストレスに負けない“副腎ケア”
ストレスホルモンを出す
「副腎」が疲れると、
血糖コントロールも乱れがちに。

ビタミンCやB群意識してとり、
マグネシウム温浴や
深呼吸や軽い運動、
睡眠の質アップで
副腎をサポートしましょう。

食事・心・睡眠の3方向からケアして、
ゆらぎにくい体をつくることが、
夜間トラブルの根本対策になります。

●今日からできる夜間ケア、始めよう
「歯ぎしりが気になる」
「眠りが浅い」
そんな方は、
夜間低血糖の影響かもしれません。

はちみつ習慣、朝ごはんの見直し、
副腎ケア。

どれもすぐに取り入れられる
小さな一歩です。

あなたの不調、
ほんの少しの工夫でラクになるかも。
試してみてくださいね。

#ファスティング #栄養学 #分子栄養学 #夜間低血糖 #副腎疲労 #補食 #睡眠不足 #血糖値 #食いしばり #歯ぎしり #睡眠の質 #睡眠 #はちみつ
失敗しない断食情報→ @reco0417 【肌荒 失敗しない断食情報→ @reco0417
【肌荒れには断食!効果の理由3つ!】
ファスティングは
「何も食べないからお肌が
ボロボロなるんじゃないか?」
「肌に悪いんじゃないか?」

と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんが、
実は正しく行うファスティングは
“お肌の再生”に役立ちます。

今回はなぜ肌荒れに断食が
効果があるのか3つの理由を
お伝えしていきます。

①血液が綺麗になるから

ファスティング中は
食事をストップするため、
血液を汚してしまうような
余計なものが
一切身体に入りません。

そのため、身体の中の血液は
どんどん綺麗になり、
“クリーンな血液”が
全身を巡るように。

その結果、
全身の細胞に酸素と栄養が
スムーズに届き、
お肌のターンオーバーが正常化。

お肌がどんどん綺麗になります。

②オートファジーが活性化

オートファジーとは、
細胞が自らの不要なタンパク質や
ミトコンドリア、細菌等を
分解・再利用する
“自己修復システム”のことです。

つまり、古くて劣化した細胞
(シミ・くすみの原因)を
体内から“お掃除”して、
新しい細胞に
生まれ変わるということ。

身体の内側から細胞レベルで
美肌をつくることができます。

③腸内環境の改善

「お肌は腸を映し出す鏡」とも
言われているほど
お肌と腸の関係は密接。

ファスティングは腸内細菌を
強制的にリセットできる
腸活法でもあります。

ファスティングで腸内細菌が
リセットされ、
善玉菌優位な
腸内環境になることで、

血液の浄化・栄養の吸収率UP
ホルモンバランスの調整など、
お肌に嬉しい効果が
たくさんあらわれます。

ファスティングは
単なるダイエット法ではなく、
肌・細胞・内臓の
“メンテナンスと再生”を促す
健康&美容習慣。

アトピーやニキビなど、
「何をやってもよくならない…」
と、肌トラブルに悩む方ほど、
ぜひ一度、体験してみてください!

「美肌効果を最大限に享受したい」
という方は、
お気軽に相談下さいね!

ファスティング #断食 #断食ダイエット #ファスティングダイエット#酵素ドリンク #酵素ファスティング #肌荒れ #美肌
【重要⚠️価格改定のお知らせ】 タ 【重要⚠️価格改定のお知らせ】
タイトルの通りですが、
価格改定の大切なお知らせを
させていただきます。

現在私がご提供している
ファスティングプログラムについて、
2025/6/10より
価格改定をさせていただきます。

改定後の金額などの詳細については
近日中に公式LINEより
お知らせ致しますので、
プロフィールリンクから
公式LINEにご登録をお願いいたします🙏


☝️ただし、今回の価格改定は、
単なる値上げではありません‼️

サービスやコンテンツを
さらに充実させて、
品質向上&パワーアップした
サービスをお届けしてまいります💪✨

コンテンツ強化に向けて、
只今鋭意準備中です💪✨


✅6/9までにお申込みいただいた方は、
現在の価格でご案内可能です✨

ですので、
「やってみたいけど迷っている…」という方も、

まずは無料カウンセリングで
お気軽にご相談ください☺️

押し売りなどは一切ありませんので、
お話を聞いてから
「やるかどうか決めたい」も大歓迎です‼️


☝️価格改定前にご購入いただいておいて、
実際のファスティング時期は数ヶ月後、
などのケースも全然OKです🌿

ご自身のタイミングで、
無理なくスタートできます🙋‍♀️


⚠️ただし、私1人だけで
皆様のカウンセリングを承っているので、
カウンセリング枠には限りがあります💦

少しでも気になっている方は、
お早めにDMや公式LINEから
ご連絡ください💌

本日はまずはひとまずの
予告としてお知らせさせていただきました🙏

#ファスティング #断食ダイエット 
#ファスティングダイエット #断食 #価格改定
失敗しない断食情報→ @reco0417 【うっ 失敗しない断食情報→ @reco0417
【うっかり老化は春に始まる?今すぐ始める飲むUVケア】
春は気温が穏やかでも、紫外線は急増!
特にUVAは肌の奥まで届き、シワ・たるみの原因に。
しかも、日焼け止めは塗りムラや汗で落ちやすく、完璧には防げません。

そこで注目されているのが「インナーUVケア」
体の内側から紫外線に負けない肌を育てるには、
抗酸化栄養素の摂取がカギ!

●おすすめの栄養素&目安量
・ビタミンC(1,000mg×3〜5回)
・ビタミンE(150〜300mg)
・βカロテン(5,000〜15,000μg)※油と一緒に
・リコピン(6〜15mg)※油と一緒に
・亜鉛(8mg)
・グルタチオン(100〜300mg)
・NAC(600〜1,200mg)
・L-システイン(240〜500mg)
・アスタキサンチン(6〜12mg)

これらは美白・修復・抗酸化に関わり、
シミ・くすみ・たるみの予防に◎

基本は食事で、不足はサプリで補いましょう。
朝・昼・夜で成分を分けて摂ると吸収率もUP!

●日焼け止め女子の落とし穴
紫外線を防ぐほど、ビタミンD不足のリスクが上昇。

免疫・骨・肌の不調を招かないよう、
食事やサプリで意識的に補って!

紫外線対策は「外から+内から」のダブルケアが大事。
今から始めれば、夏も焦らず乗り切れますよ!

#ファスティング #栄養学 #分子栄養学 #UV対策 #ビタミンC #アスタキサンチン #シミ予防 #グルタチオン #リコピン #老化防止 #美肌ケア #日焼け #紫外線対策
失敗しない断食情報→ @reco0417 【知ら 失敗しない断食情報→ @reco0417
【知らないと損!腸活効果UP回復食のコツ3つ】
3つ前の投稿では
「断食が腸活におすすめの理由」
をお伝えしましたが

実は腸活効果を
享受するためには、
断食後の回復食が肝心なんです。

知っているのと、
知らないのとでは
効果が変わってきますので、
今回はその部分について
お伝えします!

断食明けの回復食で意識したいこと

①プロバイオティクスを摂る
②プレバイオティクスを摂る
③腸粘膜の修復

断食後の回復食では
この3点をおさえる
ことがとても重要になります。

①プロバイオティクスを摂るとは?

プロバイオティクスとは、
体に有益な働きをする
生きた微生物
(善玉菌)のこと。

断食では一旦
腸内細菌は大幅に減少します。
(100万分の1になるとも
いわれています)

ですので、断食後は
積極的に菌を摂ることが大切。

腸活というと「ヨーグルト」を
思い浮かべる方も
多いと思いますが
カゼインタンパク質が
腸で分解されにくいため、
断食後は避けて、
サプリメントでの摂取が
おすすめです。

私が指導させて頂く時は
乳酸菌サプリメントを
お付けしていますので
ご安心ください。

②プレバイオティクスを摂るとは?

プレバイオティクスとは、
オリゴ糖や食物繊維のように、
腸内にいる善玉菌にエサを与え、増殖を促す食品成分のこと
をいいます。

<オリゴ糖が多く含まれる食品>
大豆やゴボウ、アスパラガス、
玉ねぎ、ブロッコリー、
ニンニク、アボカド、バナナなど

<水溶性食物繊維>
昆布、ワカメ、ひじき、
もずく、オクラ、にんにく、
果物、コンニャクなど
(ぬるぬるネバネバしたもの)

<不溶性食物繊維>
穀類、豆類、ゴボウ、
切り干し大根、
サツマイモ、ブロッコリーなど

回復食期間は上記食材を
積極的に摂取してみてください。
特に便秘気味の方は
水溶性食物繊維が重要です。

③腸粘膜の修復とは?

回復食では
『断食で機能が低下した
小腸粘膜を再生してあげる』
ことが、重要なポイント。

栄養素でいうと、

グルタミン(腸粘膜の細胞のエネルギー)
亜鉛(粘膜修復効果)
ビタミンA(粘膜修復効果)
ケルセチン(粘膜修復効果)

などがあります。

これらが含まれる食材とは?→

下記の食材に
多く含まれています。

亜鉛:ゴマ、アマランサス、
高野豆腐など

ビタミンA:大葉、にんじん、
モロヘイヤなど

ケルセチン:玉ねぎや
リンゴの皮など

※グルタミンは熱や
酸に弱いので、
サプリメントでの摂取が
おすすめです。

まとめ

①プロバイオティクスを摂る
②プレバイオティクスを摂る
③腸粘膜の修復

断食の様々な健康効果を
高めるためには、回復食は
とても大切です。
これを知らないままだと
せっかくかけた時間とお金が
勿体ないことになるので、
是非初心者の方は
専門家の元で実施することを
おすすめします。

ファスティング #断食 #断食ダイエット #ファスティングダイエット#酵素ドリンク #酵素ファスティング #腸活 #回復食
失敗しない断食情報→ @reco0417 【甘い 失敗しない断食情報→ @reco0417
【甘いものでごまかさないで!疲れた時は栄養!】
午後になるとぼんやりしたり、
ついチョコやカフェラテ
エナジードリンクに頼ってしまう…
そんな日、ありますよね。

 でも、それって実は
“その場しのぎ”かもしれません。

 本当に元気をくれるのは、
体の中からエネルギーを生み出す
「栄養のチカラ」

疲れたときこそ、
細胞をいたわる栄養ケアを
してあげましょう。

●甘いものやカフェインは逆効果?
お砂糖やカフェインは、
一時的に気分を上げてくれるけれど、
そのあと急にエネルギー切れになったり、
心も身体もアップダウンが
激しくなることも…。

そんな波のある毎日から抜け出すには、
“エネルギーをつくる力”
そのものを整えることが大切です。

そのために意識して摂りたい
栄養素をご紹介します。

●細胞のエネルギー工場「ミトコンドリア」
体の中にある“ミトコンドリア”は、
私たちが元気でいるために、
エネルギー(ATP)を
せっせと作り出してくれている場所。

疲れやすい
朝からだるい
気力が出ない…

そんなサインがある時は、
この工場がちょっとお疲れかも。

今こそ体の内側から
サポートしてあげましょう。

●栄養ドリンクよりも「アミノ酸」
アミノ酸は、
ミトコンドリアが働くための材料のひとつ。

 なかでも
グルタミン・アルギニン、BCAAは、
疲労回復や免疫サポートにも◎

たんぱく質を意識して摂りたいですが、
忙しいときはアミノ酸サプリメントを
朝や午後の休憩時、寝る前に摂るのも
オススメです。

BCAAサプリを使う場合は、
1回 2-4g×2-3回摂りましょう。
(1日合計4-10g程度)

●代謝スイッチを入れるビタミンB
ビタミンB群は、
食べたものをエネルギーやホルモンに変える
“代謝のサポーター”。

不足すると、
ぼんやり・ダル重・やる気が出ない…
なんてことも。

B群は水溶性で過剰リスクも少ないので、
忙しいときはサプリメントを
いつもより多めに摂ってみましょう。

納豆や卵、豚肉、きのこ類なども、
毎日少しずつ取り入れてみてくださいね。

●元気をつくるコエンザイムQ10
年齢とともに減ってしまう
コエンザイムQ10は、
ミトコンドリアでの
エネルギー産生に欠かせない成分。

ストレスで出る活性酸素による
ダメージを修復し、
疲労感も軽減してくれます。

イワシやサバ、牛肉に多く含まれていて、
サプリでの補給もおすすめです。
サプリでは100~200mg/日を目安に。

 30代以降の女性にとって、
味方につけたい栄養素のひとつです。

●ストレスにビタミンC
ストレスや疲労で消耗しやすいのが、
ビタミンC。

 アドレナリンやコラーゲンの
材料にもなっていて、
体の中から“がんばる力”
を支えてくれます。

抗酸化作用もあり、
サプリメントで1回1,000mg×3-5回
摂るのがオススメです。

 また、果物やブロッコリー、
パプリカなどの野菜も意識しましょう。

●忙しい日こそ「頑張らない栄養ケア」
食事の準備すら面倒なときは、
完璧を目指さなくても大丈夫。

 カップ麺や菓子パンを選ぶよりも
ゆで卵と納豆、サバ缶とおにぎり、
外食も麺類より定食にしてみるなど
ちょっとした工夫で、
ちゃんと体は喜びます。

 “少しだけ意識して選ぶ”だけでも、
エネルギーのめぐりは変わっていきますよ。

●「疲れたら甘いもの」からの卒業
毎日の“元気のベース”は、
やっぱり栄養の積み重ねです。

だんだんと栄養が満たされてくると
甘いものからも自然と卒業できますよ!

・アミノ酸
・ビタミンB群
・コエンザイムQ10
・ビタミンC

 栄養を味方につけて、
細胞から元気になれる体を
作っていきましょう。

#ファスティング #栄養学 #分子栄養学 #アミノ酸 #ビタミンC #不調改善 #だるい #頭痛 #コエンザイムq10 #甘いもの #疲労回復 #健康 #疲労
失敗しない断食情報→ @reco0417 【実は 失敗しない断食情報→ @reco0417
【実は腸活にも断食がおすすめ2つの理由】
ダイエットや
脂肪燃焼のイメージが強い
ファスティングですが、
実は腸活にもとてもおすすめ。

色んな健康食品やサプリメントで
腸活をしている方も
いらっしゃいますが、
今回は断食が腸活に
おすすできる理由を2つ
ご紹介していきます。

①腸内細菌バランスを
リセットできる

わたしが指導させて頂くときは、
断食中は、酵素ドリンクと
サプリメントを摂取頂いています。
断食中は腸内細菌の
エサになるもの(食物繊維等)が
入ってこないため、

腸内細菌は大幅に減少します。
(100万分の1になるともいわれています)

腸内環境が悪い方は
強制的に腸内細菌バランスを
リセットできるということ。

その後の回復食が
とても重要になってきますが、

腸内細菌バランスを
一度リセットして
良い状態に
作り直すことができるので、
腸内環境を整えたい方におすすめです。

②腸の修復ができる

日頃から食生活や生活習慣が
乱れていると、
腸の細胞がどんどん
傷ついてしまい
修復する機会がありません。

ですが、「食事を休む」
ということは「腸も休む」
ということ。
荒れてしまった腸を
修復することができます。

気を付けてほしい事

断食中、腸内細菌のリセットや
腸の修復ができる、
ということをお伝えしましたが、

実は腸の細胞も
食事からの栄養素が
摂取できないため、
実は腸自体の機能は
一時的に低下している状態。

断食後の回復食が
とても重要となります。

回復食が腸内環境を決める

回復食の基本は、
「まごはやさしいわ」(「さ」抜き)
を意識して、食事をバランスよく
摂って頂きますが、
他にも
「腸内細菌バランスを整える」
「腸粘膜の修復」に
おすすめの食材があります。
が、長くなるので、
また改めてご紹介させて頂きます。

ちなみに
「まごはやさしいわ」とは

ま:豆類
ご:ゴマ類
は:発酵食品、酢、漬物
や:野菜
さ:魚(回復食では控えます)
し:椎茸、きのこ類、生姜
い:イモ、穀物類(米、玄米、雑穀)
わ:発酵食品、酢、漬物

これらの食材を
意識的に摂ることで、腸内細菌も
バランスされていきます。

今は健康意識も高まって、
腸活を意識されている方も
多くいらっしゃいますが、
実は断食は
腸内環境を強制的にガラっと
リセットできる
強力な腸活です。

腸の状態を改善させたい方は
是非「断食」を腸活の一つに
入れてみてくださいね!

ファスティング #断食 #断食ダイエット #ファスティングダイエット#酵素ドリンク #酵素ファスティング #腸活
【16時間断食やっていい人やっちゃダ 【16時間断食やっていい人やっちゃダメな人】
失敗しない断食法→ @reco0417 

引き続き流行ってる16時間ファスティング、
おすすめする人もしない人もいて、
専門家も実践者も意見はいろいろですよね。

結局どっちを信じたらいいんだろう?
と迷ってしまうお声もよく聞きます。

もちろん杓子定規に
16時間断食はやるな!とか、
16時間断食をやった方がいい!とか、
言えるものではないことは、
みんな気づいているはず。

結局は
自分の身体に合っているかどうか、
自分の栄養状態に合っているかどうか。

それが全てです。

だけど、それだとヒントにならない笑

ので、自分はチャレンジしていいのかどうか?
考えるヒントをお伝えします。

「16時間ファスティングを
やってもOKな人7選」

①空腹でも集中力が落ちない、イライラしない人

②手足が震えたり冷えたり、低血糖症状がない人

③体温が高い人(平熱が36.5℃以上)

④鉄欠乏がない人

⑤タンパク質を十分摂ってる人

⑥タンパク質や脂質をしっかり摂っても胃もたれしない人

⑦便通がいい人

いかがでしたか?

全て当てはまる方は
16時間ファスティングに
チャレンジしてみても
良いかもしれません☺️

まあ、女性で全て当てはまる方は
かなり少ないと思いますが…🤔笑

#分子栄養学 #16時間ファスティング #16時間断食ダイエット #16時間断食 #16時間ダイエット #ファスティング #断食 #ファスティングダイエット #断食ダイエット
失敗しない断食情報→ @reco0417 【知ら 失敗しない断食情報→ @reco0417
【知らないと怖い!その不調カフェインが原因!?】
カフェインを日常的に摂っていませんか?
朝はコーヒーを飲まないと動けない
なんてことはありませんか?

コーヒーやエナジードリンク
を飲むと元気が出る一方で、
実は体に負担をかけることも。

気づかないうちにカフェインの
影響を受けているかもしれません。

無理のない付き合い方を知って、
健康的な生活を送りましょう!

●カフェインによる不調
カフェインを摂りすぎると、
以下のような不調が現れることがあります。 

・不眠、睡眠の質の低下
・動悸や手の震え
・肩こりや頭痛 
・胃痛や胃もたれ 
・貧血
・骨粗鬆症
・疲れやすい
・冷え性
・生理痛

あれ?と思う症状はありませんか?

●カフェインが含まれる飲食物
意外なものにも
カフェインが含まれています。 

・コーヒー、紅茶、緑茶、
ほうじ茶、ウーロン茶、番茶
・エナジードリンク、コーラ類
 ・チョコレート、ココア 
・一部の頭痛薬やサプリメント 

カフェインが入っているかは
成分表示を確認しましょう。

また小さなお子さんには
カフェインはより強く作用するので
特に気を付けたいですね。

●カフェイン依存の仕組み
カフェインを摂取すると、
一時的に脳が覚醒し、集中力が上がります。

しかし、継続的に摂ることで体が慣れ、
同じ効果を得るために
より多くのカフェインが必要になります。

また、
急にやめると頭痛や倦怠感が現れる
「カフェイン離脱症状」
が起こることも。

これがつらい人が多く、厄介なんです…

●カフェイン依存と副腎疲労
カフェインによる
一時的なやる気や元気は
いわゆる
「ドーピングをしている状態」です。

このドーピングで
「元気の前借り」を繰り返すことで、
ホルモン調整ができなくなり、
ストレスに対抗するホルモンである
コルチゾールの分泌量が低下します。

そうなると、
たとえカフェインがあっても
頑張れない状態になってしまいます。

●カフェインの抜き方
カフェインをやめるには、
次のような方法が有効です。 

・いきなりやめるのではなく、少しずつ減らす 
・カフェインレス飲料を取り入れる 
・十分な睡眠と栄養を確保し、自然なエネルギーを作る 
・水分をしっかり摂って代謝を促進する

まずは、1週間
カフェインを抜いてみてください。
どれだけ依存していたかや
不調の原因になっていたかがわかります。

●カフェインを抜くときの注意点
 急にカフェインをやめると、
離脱症状が出ることがあります。

・頭痛や倦怠感 
・イライラや集中力低下
・眠気が強くなる 

これらの症状は1週間ほどで
落ち着きます。

いきなりやめて生活に影響が出る場合は、
無理せず、徐々にカフェインを
減らしていきましょう。

●カフェインの代わりになるもの
 カフェインを減らすときは、
以下の代替品を試してみましょう。

 ・ハーブティー
(ルイボスティー、カモミールティーなど)
・麦茶やほうじ茶(低カフェイン)
・デカフェのコーヒーや紅茶 
・レモン水や炭酸水

カフェインレスやデカフェといっても
カフェインは0ではないので、
注意が必要です。

最初は低カフェインの置換えから始めて
ノンカフェインを目指しましょう。

●カフェインを減らすメリット
カフェインを減らすことで、
こんなメリットが!

 ・睡眠の質が向上し、朝の目覚めがスッキリ
・自律神経が安定してストレスが減る
・胃腸の負担が減って消化がスムーズに 
・ビタミンやミネラルの吸収が改善して体調が整う
・血流が良くなり、生理痛の改善

カフェインは交感神経に作用するので、
影響がなくなることでゆっくり休める体になります。

——

カフェインに
知らず知らずのうちに依存して
不調の原因になっている人は
とても多いです。

カフェインの影響を理解し、
ここぞ!というときに飲んだり、
たまに美味しいコーヒーや紅茶を
楽しむという程度の
お付き合いがオススメです。

ぜひこの機会に
カフェインとの付き合い方を
見直してみてくださいね。

#ファスティング #栄養学 #分子栄養学 #ハーブティー #デカフェ #不調改善 #健康チェック #頭痛 #副腎疲労 #カフェインレス #コーヒー #健康 #カフェイン
失敗しない断食情報→ @reco0417 【断食 失敗しない断食情報→ @reco0417
【断食するなら酵素ドリンクだけではNG!】
「断食」と聞くと、
修行や宗教的儀式のイメージで、
「何も食べないこと」=「辛そう」
「自分にはできない…」
「空腹に耐える自信が無い…」
というイメージの方が多いかもしれませんが、

わたしが指導している、
「健康増進」のための断食では
安心安全、健康・精神的にも
負担が無いように、
酵素ドリンクだけではなく、
梅干し、塩、サプリメントなどで、
栄養素を摂って頂いています。

実はその梅干しと塩が断食成功のカギ!

その理由についてお伝えしていきますね☝️

〈梅干しと塩は脱水症状などの予防をしてくれる!〉

断食中は酵素ドリンクなどで
最低限の栄養素は
摂取していますが、
それと同時にデトックスも
促進されているため、
どうしても、
尿や汗からカリウムや
ナトリウムなどの
ミネラルが排泄され、
体液のバランスが
崩れやすくなっています。

さらに、
腎臓、副腎が不調な場合、
ホルモンの働きが低下しており、
よりバランスを崩しやすく、
脱水症状になりやすい傾向があります。

(腎臓や副腎が健康な方は、
腎臓でナトリウム、
カリウムの排泄を防ぐ、
アルドステロンという
ホルモンが働くため、
体液のバランスは崩れにくい)

そのミネラル補給に、
梅干しやお塩が有効なのです。

ミネラル類は、
神経伝達や筋肉収縮に
重要な働きをしているため、
断食中を不調無く、
快適に過ごすためにも、
摂取していきたい栄養素です。

〈梅干しとお塩がファスティング中の癒し!〉

断食中は、ほぼ酵素ドリンクと
水分だけで過ごすので、
たまに摂取するお塩や梅干しは
とても美味しく感じます🤤

味に変化があることで、
快適に美味しく断食期間を
過ごすことができます。

断食中に摂る梅干しや塩は、
せっかく断食中なので、
質の良いものを
選んでくださいね。

(スーパーに売っている梅干しは、
添加物が使われているものが
多いので、裏面を見てチェックしてくださいね)

〈何が良いのかわからない人へ〉

私がファスティングの指導を
する際に扱っている、
「VENUS SALT」と
「壱梅」がおすすめです。

VENUS SALTには、
ナトリウム、カリウム、硫黄、
その他たくさんの
ミネラルが含有されています。

また還元力も高く、
体内の活性酸素を除去できるので、
断食中にはとてもおすすめです。

壱梅は、私が壱岐旅行の際に出会った一品✨

無農薬自然栽培の青梅を使用した、
昔ながらの製法と味の梅干しです。

断食は「辛い」イメージが
あるかもしれませんが、
使うアイテムや摂取する栄養素で、
思った以上に楽に快適に
過ごすことが出来ます。
不安な方こそ、是非、信頼できる
指導者の下でお試しください!

#ファスティング #断食 #断食ダイエット #ファスティングダイエット#酵素ドリンク #酵素ファスティング #梅干し
【断食中に舌苔が白くなった?!】
失敗しない断食法→ @reco0417 

※不覚にも風邪ひいて鼻声でお届けしております🙏

ファスティング中に
舌苔が白くびっしり!と
生えてしまうことがあります。

でもこれはそこまで心配しなくて
大丈夫。
そのままファスティングを続けてOKです。

この現象が起きる原因とは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ファスティング中は
食事を摂らないことによって
腸内環境がリセットされますが、
同時に口腔内の細菌バランスも変わります。

なので、
その影響で舌苔が増えることは
ある程度自然なことです。

でも舌苔が白くびっしりだと…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ただ、白い舌苔が
びっしり生えてしまった場合は、
腸内にカンジダ菌が異常増殖している
可能性も考えられます。

特に、
甘いもの、小麦食品、
添加物やジャンクフードが多い方、
食物繊維や発酵食品が少ない方は
カンジダ菌が増えやすいです。

ぜひ舌苔という身体からのメッセージと
ご自身の食生活を照らし合わせて、
省みる機会にしてみましょう🙋‍♀️

ファスティングは
普段の生活では見えてこない
身体の状態が見えてきたり、

身体からのメッセージが
感じられやすくなります☺️

大切なのは身体の声を
聴こうとすること。

自分の身体とこころに寄り添って、
離れずに一緒にいることです。

ファスティングを、
ぜひそんな贅沢な時間にしてくださいね☺️

#分子栄養学 #ファスティング #断食 #断食ダイエット #ファスティングダイエット #カンジダ #舌診
失敗しない断食情報→ @reco0417 【痩せ 失敗しない断食情報→ @reco0417
【痩せたいなら便を見ろ!?便チェックのススメ!】
前回に引き続き
トイレで分かる健康チェック
ということで今回は便について。

便は健康のバロメーター!

日々の排便をチェックすることで、
腸内環境や体調の変化に
気づくことができます。

チェックしたいポイントと
改善方法をご紹介します。

●チェック① 便のかたさ
理想的な便は、
バナナのような形で
スムーズに排出されるもの。

硬すぎる便は
水分不足や食物繊維不足が
原因のことが多く、
逆に柔らかすぎる便や下痢は
腸内環境の乱れが考えられます。

硬くても下痢でも
肛門を傷つけてしまうことがあります。

● チェック② 便の匂い
便は健康な人でも多少臭いますが、
強い悪臭がある場合、
腸内で悪玉菌が増えている
可能性があります。

便秘が続いていたり、
肉類や脂っこい食事が多いと腐敗が進み、
臭いが強くなることも。

腸内環境を整えることで、
便の匂いも改善できます。

●チェック③ 便の色
健康的な便の色は黄褐色~茶色。

黒っぽい便は消化器官の出血、
赤い便は痔や大腸の異常、
白っぽい便は胆汁の分泌異常の
可能性があるため、
続くようなら病院へ。

食べたものや薬、
鉄分などのサプリメントによっても
色が変わるので気を付けましょう。

●チェック④ 便の回数
理想は1日1~2回、
スムーズな排便があること。

ただし、個人差があるため、
2~3日に1回でも
問題ない場合もあります。

残便感がなく「スッキリした」と
感じるのが良い状態です。

便秘や下痢が続く場合は、
食生活や生活習慣の
見直しが必要です。

●便の理想的な状態とは?
ブリストルスケール表

上の表でピンクで囲まれたような
うんちが1日1~2回出るのが
腸内環境が整っている証拠です。

●便通を改善するための食事習慣
便通改善のためには、
毎日の食事と生活習慣が大切です。

・食物繊維を意識して摂る
(野菜・海藻・豆類)
 ・水分をしっかり補給する
(1.5~2L/日)
 ・発酵食品で腸内環境を整える
(味噌・納豆・ぬか漬け・キムチ)

お米にもち麦を混ぜたり、
玄米に変えるのもおすすめです。

●便通を改善するための生活習慣
・毎朝、排便の時間を確保する
・適度な運動を取り入れる
(ウォーキングやストレッチ) 
・ストレスを溜めないようにリラックス時間を作る
・腸マッサージをする

便意はなるべく我慢しないことが大切です。

我慢が続くと直腸の感受性が低下して
硬くて少しずつしか
出なくなることがあります。

------

いかがでしたか?
自分の便がどんなか
気になるようになったのでは
ありませんか?

便を観察することで、
腸内環境や体調の変化に
気づくことができます。

理想的な便を目指して食事や生活を
見直してみましょう!

便通のお悩みには
ファスティングもおすすめです。

#ファスティング #栄養学 #分子栄養学 #うんち #便秘 #トイレ #健康チェック #便秘改善 #便通 #腸内環境 #食物繊維たっぷり #健康 #腸活
失敗しない断食情報→ @reco0417 【断食 失敗しない断食情報→ @reco0417
【断食前に絶対やるべき!3つのこと】
実は断食で結果を出すには、
準備が一番大切といわれています。

準備がしっかりできていないと、
せっかく時間とお金をかけて
やったのに、
効果がイマイチだったり、
途中で頭痛や吐き気などの不調で
中断してしまうこともあります😢

そうならないために、
「絶対やるべきこと3つ」
お伝えしていきます。

①カフェインを抜く☕️

断食の中断で
一番多いのが「頭痛」

大きな原因のひとつが
カフェインの離脱作用です。
ですので、

断食前遅くても1週間前には、
カフェインを控えて
頂いています。

〈なぜカフェインの離脱作用で頭痛が起きるの?〉

カフェインを摂取すると、
アドレナリンやコルチゾールなどの
ホルモンが分泌され、
交感神経が優位になり、
血管が収縮します。

しかし、そのカフェインが
体内から抜けてくると、
収縮した血管が拡がり、
締め付けから解放された血流が
本来の量に戻ります。

この血流の増加が頭痛に繋がります⚡️

②グルテン(小麦)を抜く🍞

グルテンは腸の炎症を
引き起こし、毒素の吸収を
高めてしまいます。

輸入時に小麦に使われる
ポストハーベスト
(収穫後にかける農薬)
も肝臓や脳などあらゆる臓器の
の負担になります。

断食中はできる限り、
臓器への負担は減らし、
デトックスモードに
切り替えていきたいので、

断食効果を最大限に
高めるためにも、
1週間前から
小麦を控えるのがベターです。

③乳製品を抜く🥛

乳製品も小麦と同じように
腸の粘膜を傷つけ、
炎症を引き起こす原因となります。

断食時に腸の状態が悪いと、
デトックス効果が低下し、
肝臓にも負担
をかけてしまいます。

断食の前は、
小麦なども含めて、腸の状態を
悪化させることは控えましょう。

冒頭でもお伝えしましたが、
断食で結果を出す&不調無く、
楽に過ごすためにも、
断食前の準備はとても大切です。

断食をやってみたいけど、
どんな準備をしたらいいか
わからないという方は、
是非参考にしてみてください😊

#ファスティング #断食 #断食ダイエット #ファスティングダイエット#酵素ドリンク #酵素ファスティング
【断食で深まる内観、自己理解】
失敗しない断食法→ @reco0417 
ファスティングをすると
頭の中がクリアになる。

というのは聞いたことが
あるかなと思うのですが、

脳内が静かになると、
いつもよりもぐっと
内観が進んで、
自己理解が深まる方もいます。

今回はそんな事例をご紹介。

1人目の事例の方は
ファスティング中に
スーパーで焼き芋🍠を見て
「食べたい」と感じたところから

「空腹ではないけど、
食べたいって
この欲求はなんだ?」
と探求して、
こんな考察をしてくれました。

食欲って、単純に
身体が栄養を欲してる
とは限らないんですよね。

脳が報酬を欲しがっている
だけなのかも。
しかもその根っこには
「認めてほしい」がありそう。

2人目の事例の方は
この方は、
ファスティング2日目で
菩薩モード
(独特の精神リラックス状態)
になった際に

「わかって欲しい、かまって欲しい、
という気持ちの奥に
大切にされたいがあった」
という気づきがあったそう。

自己理解が深まったようで
嬉しいご報告でした。

ただ、こういう気づきは
得ようとしない限りは
得られないし、

深く内観するには
練習が必要ではありますが

普段から哲学が好きだったり
内省内観が好きな方は

ファスティングを通じて
もっと深いところにいけちゃう
かもしれないですよ◎

ちなみに、
2025年6月から
ファスティングプログラムを
パワーアップさせるので、
価格を改定する予定です。

お早めにお問合せ
お申込みをお待ちしております。

ファスティング指導者の
養成講座も開講しています!
こちらも次の期から
コンテンツを増やして
パワーアップさせますよ💪

#分子栄養学 #ファスティング #ファスティングダイエット #断食ダイエット #内観 #自己理解 #人生哲学
失敗しない断食情報→ @reco0417 【トイ 失敗しない断食情報→ @reco0417
【トイレで健康診断!?尿からわかる体のサイン】
普段、トイレに流す前に
自分の尿や便を
しっかり観察していますか?

尿や便は体からのメッセージを
秘めています。

トイレのたびにチェックして、
健康管理に役立てましょう!

今回は尿のチェックポイントを紹介します。

●正常な尿の色とは?
健康な尿の色は
「薄い黄褐色・琥珀色」で、
透明度が高いのが理想です。

ただし、水分量やストレス、季節、
食事、運動などによって変化します。

※ビタミンB2の含まれる
サプリメントや栄養ドリンクを飲んでいると
オレンジ色になることがあります。

神経質になる必要はありませんが、
濁りや血尿がないかは
チェックしましょう。

●チェックポイント① どんな色?
尿の黄色は、
肝臓から分泌される
ビリルビンという色素によるもの。

水分を多く摂れば無色に近く、
汗をかけば黄褐色になります。
色が濃いときは
水分を意識して摂りましょう。

また、血液が混じる、赤みがある、
白濁している場合は、
病気の可能性もあるので、
早めに医師に相談しましょう。

●チェックポイント② 透明度は?
健康な尿は透明ですが、
濁っている場合は
赤血球・白血球・細菌などが
混ざっている可能性があります。

膿が下着につく場合は尿道の病気、
発熱や腰痛があれば
腎盂腎炎の疑いも。

不安があれば
泌尿器科を受診しましょう。

●チェックポイント③ 量と回数
1日6~8回が目安。

体内の水分交換をスムーズにして
腎臓の負担を和らげるために、
水分を摂りつつ
8回はトイレに行けるのが理想です。

排尿が昼9回以上、夜2回以上なら
頻尿の可能性があります。

頻尿は、ストレスや加齢の影響もあるため、
気になる場合は医師に相談を。

●チェックポイント④ 排尿時の痛み
健康な排尿には痛みはありません。

もし、痛みを感じる場合は、
いつ痛むのかを確認しましょう。

尿の出始めに痛むのは尿道の前に
終わりごろは
膀胱や後部尿道に炎症の
可能性があります。

膀胱結石や尿道結石のこともあるため、
異変があれば医師へ相談を。

●チェックポイント⑤こんな悩みはありませんか?
≪排尿時にボーッとする・心臓がバクバクする≫
心臓の病気や自律神経の異常が考えられます。
また、排尿後に血圧が下がり、
貧血を起こすことも。
長く続くようなら内科へ。 

≪尿の勢いが弱い≫ 
加齢による膀胱の収縮力低下や
精神的ストレスが影響することも。

≪尿もれしてしまう≫
女性に多いのが
笑ったり咳をすると尿もれをする
“腹圧性尿失禁”。
腹圧を高める体操で軽減できます。

【骨盤底筋訓練のやり方】
肛門を閉めながら膣と尿道も
10秒くらいぎゅーっと締め、
その後30秒くらいリラックスします。
これを1日10セット×5を目安に行います。

「おしっこをしたい」と
思ったとたんに尿がもれる
“切迫性尿失禁”の場合は、
泌尿器科で検査を受けましょう。

●尿意を我慢するとどうなる?
尿意を我慢し続けると、
膀胱炎になるリスクが高まります。

また、我慢の癖が続くと
膀胱が過敏になり、
“過活動膀胱”を発症する可能性も。

これは頻尿や尿もれの原因になるため、
尿意を感じたらできるだけ我慢せずに
トイレへ行くことが大切です。

——

尿は健康のバロメーター。

尿の状態を日々観察することで、
体調の変化に気づきやすくなります。

・色や透明度
・量
・回数
・排尿時の痛み

などをチェックして
異常があれば早めに対処しましょう。

#ファスティング #栄養学 #分子栄養学 #おしっこ #頻尿 #トイレ #健康チェック #尿漏れ #骨盤底筋 #骨盤底筋トレーニング #膀胱炎 #健康 #血尿
失敗しない断食情報→ @reco0417 【小食 失敗しない断食情報→ @reco0417
【小食なのに痩せない…その理由はコレ!】
「若い時よりは食べなくなったのに、
体重が全然落ちないむしろ体重が増えた…😭」

年齢を重ねてくると
体重が落ちにくくなってきた
と感じる方も多いと思います。

その理由についてお伝えしていきますね!

●体重が落ちない理由はエネルギー工場であるミトコンドリアの質の低下

人間の細胞の中には、
呼吸により酸素を取り込んで、
エネルギーを生産する
「ミトコンドリア」
という小器官があります。

各細胞に300~数千個存在し、
人間全体では約1京個
存在するといわれています。(体重の10%)

この大事なミトコンドリアですが、
加齢、活性酸素、栄養不足、
運動不足、ストレス、腸内環境の乱れなど、
様々な要因で質の低下に繋がります。

ミトコンドリアの質が
低下してしまうと、
エネルギー回路が
うまく回らず、代謝が落ち、
結果的に痩せにくい体や、
疲れやすい身体にもなってしまうのです。

じゃぁ、ミトコンドリアを
活性化するには
どうすればいいのか?というと

ミトコンドリアを活性化させるために
鍵を握っているのは、
「オートファジー」という、
細胞が自らの成分を分解してリサイクルする機能。

質が低下したミトコンドリアは、
この細胞のリサイクル機能、
「オートファジー」によって、
新しく生まれ変わることができます。

そのオートファジーを高められる
方法の一つが断食

オートファジーが
特に活性化されるのは、
外から栄養が供給されない
飢餓状態に細胞が陥ったとき。

ですので、夜に寝ている間は、
何も食べないため、
その間にオートファジーが
活性化しているといわれています。

ですが、
より効果的にオートファジーを
活性化させる方法として
「断食」があります。

必要最低限の栄養素を
摂取しながら、
正しく断食を行うと、
オートファジーが活性化され、
ミトコンドリアが生まれ変わり、
痩せやすい身体、疲れにくい身体をつくることができます✨

「若い時よりは食べなくなったのに、
体重が全然落ちないむしろ体重が増えた…」の要因は、
ただの年齢のせいではなく
「ミトコンドリアの質」が
とても大きく関わっています。

正しい健康知識と正しい断食で、
年齢を重ねても、健康で元気な身体を
つくっていきましょう✨

#ファスティング #断食 #断食ダイエット #ファスティングダイエット#酵素ドリンク #酵素ファスティング #ミトコンドリア
【カフェインをやめる理由】
失敗しない断食法→ @reco0417

カフェインって、
なんで辞めなきゃいけないんだっけ?

カフェインが悪者にされることは多いから、
なんとなくダメなんだろうなとはわかってる。

でも、いつもカフェインのおかげで
元気を出したり、気合を入れたり、
眠気覚ましになってる。

それならファスティング中だって
コーヒーにもお茶にも
カロリーはないんだから、
飲んでもいいんじゃないの?!

と思う方もいると思います。

実際に海外のファスティング方法では
コーヒーをOKにしているメソッドも
ありますね。

ただ、私はカフェインを一時的でもいいので
ファスティング中はやめておくほうが
メリットが大きいと考えています。

私の伝えたい届けたいファスティングは、
カフェインなしで得られる
恩恵のほうなんです。

カフェインを摂っていると、
知らないうちに交感神経優位となり、
身体も心も緊張状態になりやすく、
血管も収縮してしまいます🥺

そうなると
リラックスした多幸感溢れる
ファスティングにはなりにくく、

元気だけど
イライラしているとか、
体は凝っていたり、
睡眠が浅かったりという
頑張りすぎファスティングになりがち。

それではファスティングの
醍醐味が感じてもらえません。

ぜひ、菩薩のような
優しい心で、
研ぎ澄まされた五感で、
身体と、細胞とゆっくり対話をする、
贅沢な時間になりますように。

そんな祈りを込めて 
カフェインはファスティング前から徐々に
減らしていただくのです☺️

#ファスティング #断食 #断食ダイエット #ファスティングダイエット #分子栄養学 #栄養学
失敗しない断食情報→ @reco0417 【その 失敗しない断食情報→ @reco0417
【その頭痛、気圧のせいかも?春の不調を乗り切るコツ】
春になると「体がだるい」
「頭痛がする」「眠気が抜けない」
と感じることはありませんか? 

これらは「自律神経の乱れ」が
原因かもしれません。

春は気温や気圧の変化が大きく、
体に負担がかかります。

特に30代・40代以降の女性は
ホルモンバランスの影響も受けやすく、
不調を感じやすくなります。

●気候変化が体に及ぼす影響①
春先は、
寒暖差が激しく、
気圧も大きく変動するため、
自律神経が乱れやすくなります。

自律神経には
「交感神経(活動モード)」と
「副交感神経(リラックスモード)」
があります。

これらのバランスが崩れると、
頭痛やめまい、倦怠感などの
症状が現れます。

●気候変化が体に及ぼす影響②
特に、低気圧の日は副交感神経が
優位になりすぎて血圧が下がり、
体がだるく感じることが増えます。

また、三寒四温ともいいますが、
気温の変化に体がついていけず、
体温調節機能が乱れることも
不調の原因となります。

天気予報や頭痛~る(気圧アプリ)
などをこまめにチェックして
対策しましょう。

●頭痛の原因と対策
この時期に多い不調といれば、
「頭痛」ではないでしょうか?

気圧の変化で血管が拡張し、
神経を刺激することで
頭痛が起こります。

寒暖差で筋肉が緊張し、
血流が悪くなるのも一因です。

≪対策≫
・首や肩を温める
・こめかみや耳をマッサージする
・五苓散などの漢方薬を飲む

●眠気やだるさの原因と対策
「春眠暁を覚えず」と言いますが、
春は眠気やだるさを感じることが
多くなります。

その原因は、
自律神経の乱れに加えて、
日照時間の変化や
寒暖差による体温調節の負担にあります。

≪対策≫
・朝カーテンを開けて日光を浴びる
・軽いストレッチをして交感神経を刺激する
・夕方以降はカフェインの摂取を控える

●めまいやふらつきの原因と対策
気圧の変化によって
内耳のセンサーが影響を受けると、
めまいが起こりやすくなります。

特に低気圧の日は、
自律神経の調整機能が乱れて
血圧が低下し、
立ちくらみが起こりやすくなります。

≪対策≫
・ゆっくり深呼吸をする
・水分をしっかり摂る
・急に立ち上がらない
・車酔いの薬を飲む

●胃腸の不調の原因と対策
自律神経の乱れは消化器官の働きにも
影響を及ぼします。

春先はストレスや寒暖差によって
胃腸の働きが鈍くなり、
便秘や下痢、胃の不快感が
起こりやすくなります。

≪対策≫
・発酵食品を積極的に摂る
・白湯や温かいスープで胃腸を温める
・ゆっくりよく噛んで食べる 

●自律神経を整える食事
自律神経を整えるためには、
食事の内容も重要です。

≪おすすめの食材≫
・ビタミンB群(豚肉、卵、大豆製品)
自律神経の働きをサポート
・マグネシウム(ナッツ、バナナ、海藻)
神経の興奮を抑える
・発酵食品(ぬか漬け、キムチ)
腸内環境を整え自律神経を安定させる 

温かいハーブティー
(カモミールやレモンバーム)も
リラックス効果がありおすすめです。

●生活習慣でできる自律神経ケア
・睡眠前はスマホを控える
・ぬるめのお風呂に入る
・軽いウォーキングやストレッチをする

深呼吸や瞑想、
好きな香りを取り入れるのも
おすすめです。

春先の不調は日々の工夫で改善できます。
すべてを一気に取り入れるのは難しいので、
まず簡単にできることから始めてみましょう。

#ファスティング #栄養学 #分子栄養学 #白湯 #頭痛ーる #めまい #消化不良 #体質改善 #三寒四温 #頭痛 #不調 #健康 #自律神経
さらに読み込む Instagram でフォロー

Copyright © Organic Fasting All Rights Reserved.

MENU
  • TOP
  • サービス
  • お客様の声
    • お客様の声《美容・ダイエット面》
    • お客様の声《健康面》
    • お客様の声《精神面・仕事・生活面》
    • お客様の声《食生活改善》
  • 自己紹介
  • お役立ち記事
  • よくある質問
  • SHOP
  • お問合せ
PAGE TOP

通知